保険期間と支払い方法(単年継続、分割一括)
自動車保険の契約には1年ごとに契約を更新する単年型と複数年に渡って契約する通年継続型(長期)がありますが、どちらで契約する方がお得なのでしょうか?自動車保険の支払い方法として分割払いは可能なのか解説しています。
単年契約型のメリット、デメリット
毎年保険の更新を行うのが単年型の契約です。単年型の保険で契約を3年間続けた場合のメリットとデメリットについてまとめてみました。
単年契約型のメリット
- 毎年保険の見直しができる
- ゴールド免許になった場合、次回の更新から割引が適用される
- 保険料が値下げされると負担が減る
単年契約型のデメリット
- 事故を起こした場合の負担額が大きい
- 保険料の総額が高い
- ブルー免許になった場合、次回から割引が適用されなくなる
- 保険料が値上げされると負担が増える
単年型のメリットは毎年契約を更新できることなので、毎年見直しができるチャンスが訪れます。例えば記名保険者が変更した場合でもすぐに対応することができます。また保険料が値下がりしたり、他社のより良い自動車保険へ乗り換えも簡単にできます。
反対に単年型のデメリットは事故を起こした場合の負担が大きくなることです。例えば10等級の人が事故を起こした場合、次回更新時は7等級からスタートし、8等級、9等級と順次上がっていきますが途中の保険料は割高になります。また新しい等級制度の事故あり等級が3年間適用されることになるので、約50%程度の保険料アップとなります。
通年継続型(長期)のメリット、デメリット
毎年契約を更新する単年型と違って、3年間など長期で契約を結ぶ自動車保険は通年継続型と呼ばれます。通年継続型は保険加入時に向こう3年間の保険料を算出して保険料が決められます。3年間通年継続型で契約を結んだ場合のメリットとデメリットについてまとめてみました。
通年継続型(長期)のメリット
- 保険料の総額が安い
- 事故を起こした場合、途中の期間も等級が下がらない
- ゴールド免許割引が3年間適用される
- 保険料の値上げに影響されない
- 途中で解約しても違約金などがない
通年継続型(長期)のデメリット
- ゴールド免許になっても割引が適用されるのは次回更新時から
- 保険料が値下げされても反映されない
通年継続型(長期)の特徴は、保険加入時で将来にわたって保険料が算出されるので、加入時点での割引の有無などが継続されることです。また、単年契約よりも複数年契約で顧客を確保できるため割引サービスを設けている保険会社もあります。
通年継続型(長期)で気をつけないといけないのは、ゴールド免許割引の適用についてです。例えば2年後まで無事故、無違反で過ごせばゴールド免許をもらえることが分かっている場合、2年間は単年型で契約をしてゴールド免許を取得してから通年継続型(長期)で契約するのがおすすめです。ただし、途中で契約更改ができる自動車保険もあるので更改の可否を調べておきましょう。
また保険料は契約時のものが基準となるので、保険料のアップダウンの影響を受けないのが特徴です。最近では安全ブレーキ装置の普及に伴って保険料が引き下げられましたが、複数年で契約していると保険料が下がっても支払う金額は変わらないので注意が必要です。
保険会社によって支払い方法が異なる
自動車保険の保険料は、加入する保険会社によって利用できる支払い方法が異なるので注意が必要です。分割払いを希望される方は対応している保険会社を選ぶようにしましょう。
保険会社名 | 支払い方法 | 分割払い | |||
---|---|---|---|---|---|
銀行振込 口座振替 |
クレジット カード払い |
コンビニ 払い |
口座振替 | クレジット カード |
|
あいおいニッセイ 同和損保 |
△※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
アクサダイレクト | △※1 | ○ | ○ | △※1 | △※2 |
アメリカンホーム ダイレクト |
銀行のみ | ○ | ○ | × | ○ |
イーデザイン損保 | × | ○ | ○ | × | △※2 |
AIU保険 | ○ | △※1 | ○ | ○ | △※2 |
SBI損保 | 銀行のみ | ○ | ○ | × | △※2 |
共栄火災 | ○ | △※1 | ○ | ○ | △※2 |
セコム損保 | △※1 | ○ | ○ | △※1 | × |
セゾン自動車火災 | × | ○ | ○ | × | ○ |
ソニー損保 | 銀行のみ | ○ | ○ | × | ○ |
そんぽ24 | 銀行のみ | ○ | ○ | ○ | △※2 |
損保ジャパン | △※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
チューリッヒ | × | × | ○ | × | × |
東京海上日動 | △※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
日本興亜損保 | △※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
三井住友海上 | △※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
三井ダイレクト | × | ○ | ○ | × | ○ |
※1 一部の代理店で取扱
※2 一部の代理店で取扱、または、クレジットカード会社による分割払い
分割払いで支払う場合は以下の計算で割り出された保険料を毎月支払うことになります。総額で支払い額を抑えたい方は一括払いがおすすめです。
月額保険料 = 保険料(一括払い) × 1.05 ÷ 12
またコンビニや銀行払いの場合は振込手数料が必要となりますが、クレジットカード払いであればポイントも貯まるのでお得です。
申込み方法と支払い期限
自動車保険の申込みには代理店などを通して書類で申込む方法と、インターネット経由で申込む2通りがあります。注意しなければいけないので、申込み方法によって支払い期限があるので、期限までに指定の支払い方法で保険料を支払うようにしましょう。
支払い方法 | 銀行振込 | コンビニ払い | クレジットカード |
---|---|---|---|
申込み書 | 開始日16時まで | 禅師の16時まで | 開始日16時まで |
ネット 申込み |
前日まで | 7日前まで | 前日まで |
※三井ダイレクト損保の場合
参考リンク
・weblio:自動車保険用語集「保険期間」
自動車保険の保険期間と支払い方法
- ゴールド免許の有無などの変化に対応しやすいのが単年契約型
- 事故のリスクを最小限に抑えるなら通年継続(長期)がおすすめ
- 保険会社によって支払い方法や分割払いに対応していないものがある
- 支払い方法によって支払い期限が異なるので、納車日までなどに余裕を持って支払いを済ませておく